忍者ブログ

KOBALOG

2008.1.1~

NEW ENTRY

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • 07/10/19:28

いってきます

明日の「長岡大道芸フェスティバル」に参加するためにこれから新潟にいってきます。
日曜も「新潟キッズパフォーマンス」というイベントに出演するので帰ってくるのは月曜ですかね。
感想とかは帰ってから書くことになるかと思います。
ていうか準備終わらねー!
PR

時間の使い方が下手です。

大道芸の準備を前日のうちに整えつつも家を出る3時間前くらいに起床。
そしてなんか落ち着かなくて無駄にコーヒーとか飲んでるうちに電車を乗り過ごす。
さらに帰宅してから仮眠のつもりで結構寝てしまい、夜中に目が覚めそこから眠れずに朝になってしまう・・・みたいな。

以下覚え書き↓


土曜は江ノ島。日曜はビビットスクエア。

江ノ島はまだ結構暑いとはいえ、8月に比べると人手も増えていい感じ。
ここ最近の中ではかなりいい出来のショーになったと思います。自分で言うのもなんですが相当盛り上がったんじゃないかと。
そしてそういう時ほどショーの中の弱点というか煮詰まっていない部分が自覚できたりもする。
何より久々に金子くんに会えたのがよかったです。相変わらずいいショーをされます。ヘブン審査絶対応援に行こう。

ビビットは相変わらず難しいね。はしゃぐ子供と冷静な大人の温度差が大きい気がする。
そこでいかに場をコントロールして一体感をつくるか。客との間の「壁」を崩すのに苦労します。
毎回それなりの出来にはなるけどヒットがなかなか出せないのが心苦しいところ。


なんだかんだで雨も降らずいい週末でしたね。来週は新潟へ。



練習会→上野

木曜。
前々からやりたかった企画「リング練習会」を実施することができました。
「リング」をテーマにマジシャン・ジャグラーなどでジャンルの枠を超えた練習・交流を行う、という趣旨の会です。
マイナージャンルだけに少人数だけど、予想以上の盛り上がり。
技の交換がメインになるかと思ったんですが、かなり深いところまで話が進みました。
晃太郎さん、紙麿呂さん、るき君、おかだ君 豪雨のなかありがとうございました。

金曜。
9月中旬なみの気温、という大道芸日和のなか上野公園へ。
ちょっと晴れ間が差したりもしつつでしたがほぼ一日曇り。Good!
あまり回数はできなかったけど今日はかなりイメージどおりのショーができました。
毎日こんな日だといいんですがねえ。明日あさっては天気悪そう。

金土。

金・土はショッピングモールの営業でした・・・いやいやこの季節の室内は体力的にも精神的にもだいぶ楽です(^^;)
今月は夏休みということでちょくちょく江ノ島やらなんやらに行ってるんですが、暑さやらなんやらのせいで苦戦することもしばしばです。
先週の某美術館なんかはまったく人気のない場所に飛ばされてショーできませんでしたからね(==;)

まあ愚痴は置いといて。

金曜は宇都宮の東武百貨店でした。
GWにも一度行ったんですが、ここのお客さんはホントにいい反応をしてくれてありがたいです。
そして相変わらずアンザイノリエさんは面白い。

土曜はイオン浦和美園。ここはやる前からめちゃくちゃ人が集まっててびっくり。ショーもかなり盛り上がりました。
この日はジャグリングでミスがちょっと出ちゃったんですが、そのうちの一回、落としたリングがなんと仮設ステージの真ん中の板の隙間に突き刺さりました!
・・・って書いてもあんまり伝わんないと思うんですが、軽くミラクルだったんですよー。しかしあんまりネタにできなかったのが最大のミスかも。


明日は江ノ島いれたんだけど迷うなー。
天気も微妙なんでひょっとしたら幕張大道芸みにいくかも・・・

ほりじゃぐおわった

おわりましたね~『堀の外のジャグリング』。

終了後はにぢゅうまる事務所で朝までぐだぐだ、帰宅してから上野に雨天キャンセルの電話を入れてから爆睡、夕方に起床後ぐだぐだぐだぐだして現在に至ります。
暑くもなく寒くもなく、無為に過ごすには最適の一日でしたw

そしてぐだぐだなテンションのまま謝辞的なものを。

空気を絶妙に読んで切り込み隊長の役割を完遂してくれたSOBUKIさん。
ジャグリングへの情熱を感じさせてくれたサリバンさん&独特の空気と色んなツボに入る発言が印象的だったNobさん。
引き出しの多さを見せ付けたながめくらしつ。
今回自分のジャグリングと向き合う機会をくれたしんのすけさん&ムードメーカーのchieさん。
内輪も客席も笑いの渦に巻き込んでくれた舞丸さん。

最初から最後まで迷惑をかけつつお世話になったスタッフのみなさん。

見に来てくれた皆さん。公演前の「楽しみにしてます」という言葉がうれしかったです。

ありがとうございました。